ハウツー
オペアンプの内部回路 本記事では以下の書籍を参考にしたオペアンプをltsipceで部分的に解析してみます。 また、自分の中での不明点も記録していきます。なお、参考にした回路は書籍内「第12章 図9」の回路です。定本 トランジスタ回路の設計?増幅回路技術を…
ijimenaide.hatenablog.com上記記事の続きです。 今回は波形と実際に聞こえる音の違いについてです。 電気信号と音の関係 音色と波形 ギターアンプに繋ぐギターを変えると、鳴る音が変わります。 エフェクターを変えても同じことです。この違いはギターアン…
ijimenaide.hatenablog.com 続きです。 ここではコンデンサが交流信号に対してどう回路に影響するのかを書きます。コンデンサに流れる電流や、かかる電圧も、抵抗のときと同様にオームの法則を使って求めることができます。コンデンサは交流を通しますが、「…
ijimenaide.hatenablog.com続きです。 オームの法則 ここからは実際に回路図を読み,各部の電流や電圧を求めるための学習を行います。 まずは下の図の回路を使って説明を進めます。電圧・電流・抵抗の関係は式で表すことができ,これをオームの法則と言いま…
自身について 組み込み開発を新卒からやらせていただいて現在n年目です。 ハードウェアよりの仕事が多いです。 普段は以下のことをしています。 回路設計 プログラミング (VBA、簡単なファーム) 各動作検証 筐体設計 生産用機器の設計 英語とどのようにかか…
ijimenaide.hatenablog.com 上記の続きです。 オペアンプ 「+入力端子」「-入力端子」,2つの端子の間にある電圧の差を大きくして出力するICです。 ピン オペアンプには複数の端子があり,それぞれに電源や信号を接続する必要があります。どこに何を接続すれ…
エフェクターの解析をする場合、信号の増幅率やバイアスを計算しますが、国内のウェブページではそういったエフェクターの解析サイトはほとんどないと思います。あってもオペアンプを使用した教科書通りの解説しかない場合が多く、ディスクリートで組まれたf…
図は4×3×2×2の4次元配列のイメージ図を示す。 aはイメージしやすいが、4次元以上はイメージしにくい。 次元が増える度に、ひとつ前の塊がどんどん増えていくbのようなイメージで持つと、4次元以上の配列も比較的イメージしやすくなる。次元が増えていく配列…
解こうとした問題は以下。190922現在、自分が低支出したコードはTLEになるケースがあり、完全には解けてはいない。 abc042.contest.atcoder.jp 問題は、あるマス目からマス目までの行き方のパターンを出力せよというもので、「答えをそのまま出力すると数が…
だいたいのブレッドボードの上下には、電源ラインとグラウンドラインがそれぞれ一組ずつ用意されている。 上下にある電源ライン同士、グラウンドライン同士はオープンであるため、配線の度にジャンパでショートさせていた。 ブレッドボードの裏側でこれら信…
OSのインストールからLチカができるようになるまで。